
(2019年9月28日作成)
あなたは、ハワイできれいな海で癒されたいです?
それとも北海道の海の幸山の幸を楽しみたいですか?
飛行機は格安航空もありますが、航空会社のマイレージプログラムでマイルを貯めて、飛行機に乗る方が安く簡単に乗れます。
マイルは飛行機に乗っても貯まりますが、乗らなくても大量に貯める方法があります。
飛行機に乗らずにショッピングやポイントでマイルを貯める「陸マイラー」が増えています。
それ以外にも意外な方法でマイルが貯まります。
あなたの生活で利用するサービスやショッピングを利用する支払いのほぼすべてをマイルに変えることができます。
ここでは陸マイラー活動の基本やどのようなマイルの貯め方があるかをお教えします。
きっとあなたも取り入れられる方法があります。
あなたも陸マイラー活動をはじめて、数か月後には家族や大切な人と飛行機で出かけてみませんか?
- マイルを貯めるにはクレジットカード
- マイルが貯まるカードの一覧
- クレジットカード以外でのマイルを貯めるやり方
- ポイントサイトでのマイルを貯めるやり方
- ポイントサイト以外でマイルを貯めるやり方
- 無料でのマイルの貯め方
- 無期限のマイルを貯める方法
- 本人以外の家族や夫婦、子供のマイル 貯め方
- まとめ
マイルが貯まる支払いのやり方
飛行機に乗らないでマイルをためる「陸マイラー」の場合、次の方法でマイルを貯めることが可能です。
・できるだけマイルの貯まるクレジットカードで買い物をする。
(ANA一般カードだと100円=1マイル程度)
・航空会社の提携ホテルを利用してマイルを貯める
・電子マネーを利用してポイントを貯める
・各種ポイントサイトでポイントを得てからマイルに交換する。
・デビットカードやプリペイドカードでマイルを貯める
この陸マイラーのマイルを貯める方法のうち、最も効率的にマイルが貯まる方法が「ポイントサイトの活用」です。
理由はあとで説明します。
ポイントサイトと併用して進めたいのが、クレジットカード支払いでマイルを貯めることです。
クレジットカードでマイルを貯めるやり方はたくさんあります。
たくさんのやり方の中でお得な方法をすべてこなすと管理が大変で挫折してしまいますので次のように考えます。
なるべく管理することを減らすと自然と習慣化してマイルが貯まっていきます。
・マイルを貯める航空会社を決める
・決済するカードを絞る
・利用するお店をなるべく固定する
この3つを意識して、以下の項目を読んでいただいてあなたに合ったマイルの貯め方を見つけてください。
マイルを貯めるにはクレジットカード
マイルを貯める基本はクレジットカードになります。
ANAやJALでも、自社のカードで貯めるのが一番です。
あなたが日本国内でマイルを貯めるなら、この2社のどちらかのカードを持てば間違いはありません。
では、どちらのマイルを貯めるべきかは、好みと利用方法によります。
基本、日本国内ではあまり差がでなくて、海外に行く頻度と沖縄や奄美にを利用するかが分かれ目になります。
ANA:スターアライアンスで世界中を幅広くカバーしている
JAL:沖縄や奄美の離島路線に多く就航している
ANAとJALのマイルを両方貯めるのが一番ですが、クレジットカードだけで特典航空券を発行しようとすると最低10,000マイル必要として、約100万円以上カードで決済しなければなりません。
年間100万円は月に85,000円くらいなので、結構な利用額です。
なので、あらかじめ決めておくのが良いです。
後で述べるポイントサイトも併せて利用すると、マイルが貯まる速度が上がります。
ポイントサイトはANAが貯まりやすいです。
JALは交換レートが低く、対応しているポイントサイトも少ないのでよほどJALにこだわる必要がなければANAでよいでしょう。
マイルをためるためのクレジットカード比較 おすすめはこれ
ここではマイルが貯まりやすいカードを比較していきます。
JALのカードはカード決済するだけでマイルが貯まっていきます。
JAL以外のカードは貯めたポイントをマイルに変更する手続きやプログラムに申し込みが必要です。
また、JALカードのデメリットは、入会後と毎年更新後に1,000マイルを受け取るのにJALの飛行機に搭乗する必要があります。
ANAカードで貯める、ゴールドカードはマイルが貯まる
ANAカードはソラチカカードがマイルをためるには必須です。
ただし、メインのカードには適していません。
東京メトロをよく利用するならメインカードにしてもよいかもしれません。
ソラチカカードについては、こちらの記事もご覧ください。
TOKYUカードもあなたが東急沿線なら高い交換率でマイルがもらえます。
東京メトロも東急も利用しない場合は、ANAワイドゴールドがよいでしょう。
年会費は14,000(税抜)と少し高いですが、100円で1マイル貯まるマイルコースの費用が含まれています。
JALカードカードで貯める
JALカードはJALマイルをたくさん貯めるには必須のカードです。
マイルを貯めるカードは年会費無料のカードもある
年会費無料でマイルが貯まる最強のカードはJCB CARD W/JCB CARD W Plus Lです。
1,000円ごとに2ポイントたまり、貯めたポイントはANAやJALのマイルに200ポイント=600マイルで交換できます。
マイル還元率は0.5%です。
年会費無料のカードではすごい還元率です。
さらにJCB特約店で買い物をすると最大20倍のポイントがもらえます。
あなたが18歳~39歳なら申し込めます。
PlusLは女性にうれしいショッピングや保険の特典が付いています。
カードの詳細は次のページをご覧ください。
発表!マイルを貯めるための最強カード
マイルを貯める最強のカードは、あなたが主に利用する航空会社を決めて、その会社のカードを利用して貯めるのが一番効率が良いです。
しかし、あなたは利用する航空会社はなかなか決められないと思いませんか。
そんな時はSPGアメックスカードが最強です。
ANAやJALをはじめ、44社の航空会社のマイルと交換できます。
また、日本の航空会社でもアラスカ航空やユナイテッド、ブリティシュエアウェイズから特典航空券をとったほうがお得な場合もあります。
SPGアメックスなら、そのような会社のマイルにも交換できて、期限もないので使い勝手もよいです。
まさに最強のカードといえます。
SPGアメックスについて詳しくはこちらの記事もご覧ください。
学生がマイルをカードで貯めるには
学生のあなたがマイルを貯める場合、カードで貯めるには限りがあります。
ほとんどのカードは職業についている人が入会できるからです。
そのようなかなかで、学生のあなたがマイルを貯めるには2択です。
ANAならANAカード(学生用)。
JALならJALカードnaviになります。
ANAカード(学生用)の特徴
・在学中は年会費は無料
・割引運賃でもマイル積算率が100%の「スマートU25」
・学生限定のボーナスマイルあり
・最高補償額1000万円の自動付帯保険で旅行が安心
・パッケージツアーもホテルでも優待特典が受けられる
・卒業後、ANAカード(一般)への自動切替で2,000マイルプレゼント
JALカードnaviの特徴
・在学期間中は年会費無料
・在学期間中はマイルの有効期限なし
・100円で1マイル貯まる
・国内旅行損害保険、海外旅行保険が自動付帯
・海外旅行ボーナス、祝卒業!継続ボーナス、語学検定ボーナスなどボーナスマイルをもらえるチャンスがたくさん
マイルが貯まるカードの一覧
JCBカードでにマイルの貯め方
JCBのソラチカカードなら東京メトロでマイルも貯める
ソラチカカード
日本国内では加盟店が多いJCB。
JCBカードでマイルを貯める場合はANAやJALのカードが良いでしょう。
ANAカードもJALカードも国際ブランドをJCBで選んで発行することができます。
ソラチカカードもJCBです。
まずはソラチカカードに入会してマイルを貯めるのもよいでしょう。
三井住友VISAカードでのマイルの貯め方
三井住友VISAカードもマイルが貯めやすいです。
三井住友VISAカードのポイント「ワールドプレゼント」はANAやシンガポール航空、アリタリア航空のマイルに交換することができます。
交換率は0.6%ですが、シンガポール航空のマイルは使い勝手が良いです。
もちろんANAやJALのカードでもVISAブランドはあります。
ANAのワイドカードは利用の仕方によっては1.5%以上のマイル還元率を誇るカードです。
マスターカードでのマイルの貯め方
マスターカードでANAマイルを貯めるなら、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード(TOKYUカード)が貯まりやすいです。
東急沿線ならさらにマイルが貯まりやすいです。
ポイントサイトからのTOKYUポイントを活用した移行方法(TOKYUルート)で注目のカードです。
ポイントサイト→ドットマネー→TOKYUポイント→ANAマイル
この交換方法で70%で交換できます。
詳しくはこちらの記事もご覧ください。
楽天カードでのマイルの貯め方
楽天カードは楽天スーパーポイントが貯まります。
100円で1ポイント、1%の還元率です。
楽天ポイントは50%でANAマイルと交換できます。
ANAマイルの還元率は0.5%です。
楽天スーパーポイントはSPUでポイントが貯まりやすいカードです。
年会費無料のカードではポイントもマイルも貯まるカードです。
楽天カードの詳細については次の記事もご覧ください。
楽天プレミアムカードでのマイルの貯め方
楽天プレミアムカードは、楽天カードの特典に加えてさらにポイントが貯まるカードです。
選べる3つのサービスでポイントが貯まったり、誕生月のボーナスポイントがあります。
また通常は年会費429ドルかかるプライオリティパスのプレステージ会員の特典が付いてきます。
海外によく出かける際には、空港ラウンジが了できるありがたいカードです。
楽天プレミアムカードは年会費10,000円(税別)なのでプライオリティパスだけでもお得です。
楽天プレミアムカードのお得な入会方法は次のページをご覧ください。
ライフカードでのマイルの貯め方
ライフカードは年会費無料でありながらポイントでANAマイルと交換でき、還元率が0.3%となります。
誕生月ポイントが5倍になるなどポイントが貯める特典もあります。
ポイント5倍なら1.5%!
ANAカードよりも貯まります。
年会費無料なので誕生月をうまく使えばマイルが貯まるカードです。
ライフカードのお得な入会方法など詳しくは次の記事もご覧ください。
エポスカードでのマイルの貯め方
エポスカードはANAやJALのマイルと交換できます。
通常ポイントは200円で1ポイントです。
1,000ポイントが500マイルになるので、還元率は0.25%です。
エポスのポイントはエポスの「たまるマーケット」や「エポトクプラザ」、提携店の利用でたくさんもらえますのでさらにお得です。
年会費無料でANAやJALの両方のマイルを貯める場合はエポスカードです。
エポスカードの詳細については次の記事をご覧ください。
オリコカードでのマイルの貯め方

オリコカードでもANAマイルが貯まります。
年会費無料のOrico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント)が使いやすくてマイルも貯まります。
カードを利用してもらったオリコポイントはANAマイルに交換できます。
マイル還元率は0.6%です。
入会後6か月間はポイント還元率が倍になるのでマイル還元率も1.2%になります。
年会費無料のカードでは最強クラスですね。
オリコモールの利用でさらに0.5%のオリコポイントが特別加算もされます。
JQカードでのマイルの貯め方

九州で便利な「JRキューポ」ポイント。
JR九州の利用や駅のアミュプラザの買い物でポイントが貯まります。
JRキューポはGポイントと交換ができるので、ソラチカルートに乗せることができます。
別途ソラチカカードが必要ですが、JRキューポを76%でANAマイルに交換できます。
JRキューポ→Gポイント→LINEポイント→東京メトロ→ANAマイル
JQカードセゾンのお得な発行入会方法は次の記事もご覧ください。
JTB旅カードでのマイルの貯め方

JTB旅カードではJALマイルが貯まります。
年会費2,000円(税別)ですが、日帰り旅行から海外旅行まで特典があります。
貯まったポイントはJALマイルに交換できます。
マイル還元率は0.5%です。
リクルートカードでのマイルの貯め方

リクルートカードではJALマイルが貯まります。
年会費無料でポイントPontaポイントが1.2%もらえるのが特徴です。
PontaポイントからJALマイルには50%で交換できます。
なのでリクルートカードのJALマイルの還元率は0.6%です。
またソラチカルートに乗せれば、PontaポイントはANAマイルにも交換できます。
ソラチカルートとは次のようにポイント交換をすることです。
別途ソラチカカードが必要ですが、Pontaポイントを67%でANAマイルに交換できます。
Pontaポイント→LINEポイント→東京メトロ→ANAマイル
この場合のリクルートカードのANAマイルへの還元率は0.806%となります。
年会費無料のカードとしては非常に高い還元率です。
dカードでのマイルの貯め方

dカードでたまるdポイントはJALマイルに交換できます。
100円で1ポイントたまるお店と200円で1ポイントたまるお店があります。
dポイントはJALマイルと交換できます。
dポイントからJALマイルへの交換率は50%です。
docomoユーザーはdカードゴールドがポイントが貯まりやすいです。
ダイナースカードでのマイルの貯め方
ダイナースカードはANAダイナースカードがマイルが貯まりやすいです。
入会キャンペーンがお得な時を狙うのが良いでしょう。
マイルが貯まるアメックスのカードはコレ
スカイトラベラーカードやセゾンゴールドアメックスよりマイルが貯まるカードは?
アメックスでマイルを貯めると言えば、なおといってもSPGアメックスです。
マリオット系のホテルのカードですが、たまるポイントはホテルのほかに40社以上のマイルに交換できます。
アメックスのプロパーカードよりもマイルが貯めやすいカードです。
クレジットカード以外でのマイルを貯めるやり方
陸マイラーの一般的なマイルの貯め方
飛行機に乗らないでマイルをためる「陸マイラー」の場合、次の方法でマイルを貯めることが可能です。
この陸マイラーのマイルを貯める方法のうち、最も効率的にマイルが貯まる方法が「ポイントサイトの活用」です。
理由はあとで説明します。
・できるだけマイルの貯まるクレジットカードで買い物をする。
(ANA一般カードだと100円=1マイル程度)
・航空会社の提携ホテルを利用してマイルを貯める
・電子マネーを利用してポイントを貯める
・各種ポイントサイトでポイントを得てからマイルに交換する。
・デビットカードやプリペイドカードでマイルを貯める
マイルがザクザク貯まる方法といえば飛行機にのる、ANAやJALのクレジットカードで決済するなどの方法が良く知られています。
しかし、あなたはめったに飛行機にも乗らないで、クレジットカードも使いたくない。
それでも、マイルを貯める方法があります。
ここでは、クレジットカードをあまり使わずにマイルをためる方法をお教えします。
それは次の方法です。
・各種ポイントサイトでポイントを得てからマイルに交換する。
・各種電子マネーを利用してマイルを貯める
・デビットカードやプリペイドカードでマイルを貯める
この中で一番早くマイルが貯まるのがポイントサイトの活用です。
なぜポイントサイトでマイルがたまりやすいのか、次から説明していきます。
なぜポイントサイトの利用がマイルが早く貯まるのか
飛行機に乗ってマイルを貯める手法は飛行機に乗らないと貯まりません。
羽田~伊丹に搭乗して280マイル
羽田~那覇に搭乗しても984マイルしかたまらないのです。
これでハワイへの特典航空券40,000マイルを貯めようとすると、羽田~伊丹を70往復。
羽田~那覇でも27往復しないとたまらないのです。
しかも、マイルの有効期限は3年間です。
よほど出張が多い人でない限り飛行機でのマイルは不可能です。
またANAやJALのクレジットカードを使ってもマイルはたまりますが、40,000マイルを貯めようとすると2千万〜5千万円の決済が必要であり現実的ではありません。
これと比較してポイントサイトでは1か月1万〜2万ポイント程度なら簡単に得られます。
それが約7〜8割の還元率で交換できるので1か月に1万〜2万マイル、場合によっては数万マイルが貯まります。
ポイントサイトでのマイルを貯めるやり方
ポイントサイトでマイルを貯めるには、ポイントサイトで案件をこなす必要があります。
ポイントサイトに入会してログインすると、さまざまな多くの案件が見つかります。
ポイントサイト経由で商品を申し込んだりサービスを受けたりするとポイントがもらえます。
ところでポイントサイトのポイントはどこからでているのか気になりますよね。
上のほうの人が儲かるネズミ講ではないか・・・
法律に触れるのではないか?
そのような心配は全くいりません。
もらえるポイントはポイントサイトに広告を出した企業の宣伝広告費です。
最近はテレビCMや新聞折り込みのように、多くの人に広く訴えかける広告宣伝よりもインターネットに広告を出す企業が増えています。
インターネット広告は利用する人の趣味や好みに合わせた広告が出せます。
テレビや新聞広告のような派手なプロモーションもいらないので、経費も掛かりません。
また趣味や好みに合った広告は、見る人の購入や申込の率が高く、広告宣伝効果が高いです。
ポイントサイトから案件を申し込むと、案件を出した企業がポイントサイトに出した広告費からポイントサイトの会社の人件費や経費を差し引いた分をポイントとしてあなたに支払われます。
広告主は広告費用が削減できて売り上げも上がってうれしい。
ポイントサイトは広告主の売り上げが増えるとさらに広告費がもらえるのでうれしい。
私たちユーザーもポイントがもらえてうれしい。
と3者全員がうれしいのがポイントサイトです。
なので、ポイントは怪しくもなんともないのです。
そして、もらったポイントは様々な交換先があります。
ANAやJALなどのマイルに他に楽天ポイントやdポイントなどの電子マネーに交換できます。
現金や商品にも交換できますが、数ある交換先の中で最も価値の高いのがマイルです。
マイルの価値は1マイルが最低2円、使い方によっては10円以上になるからです。
ポイントサイトの案件には次のようなものがあります。
・無料でポイントをもらう
・ある程度費用をかけて、同等かそれ以上のポイントをもらう
この中から、マイルを早く貯めるために取り組むべき案件は具体的に次のようなものがあります。
・クレジットカード作成案件
・FX講座開設、取引案件
・保険の面談案件
・100%または50%のキャッシュバック案件
・モニター案件(外食など)
・繰り返しポイントがもらえる案件
キャッシュバック案件など費用をかけてポイントをもらうには注意が必要です。
マイルの価値は国内線で利用すると2円~3円、国際線で利用すると4円以上、ビジネスクラスに乗ると10円以上になります。
ここでは最低の1マイル=2円で考えます。
例えば2,000円の商品を購入してポイントをもらう場合を考えます。
当たり前ですが、2,000円以上もらうことができれば取り組むべきです。
しかし、マイルの価値を考えると1,500円、もっと低くて1,000円でも取り組むべきです。
これはマイルの価値を考えた時、1,000円でも2倍以上の価値があるからです。
もちろん、ポイントやマイルのために商品を購入すると続きません。
商品が気に入ったり必要な時に取り組みましょう。
FX案件でマイルを貯める
ポイントサイトのFX案件は高額ポイントがもらえるジャンルの一つです。
FXはなるべくリスクのない案件を選ぶことが重要です。
口座入金のみ、取引回数が少ないなどの案件を探しましょう。
取引単位が大きい案件は素人はやらないほうが無難です。
ハピタスでのマイルの貯め方
ハピタスの基本知識
・ポイント単位:1P=1円
・ポイント交換単位:300P~(交換先により変動)
・ポイント交換上限:30,000P/月(ポレットは別枠で30万ポイント)
・ポイント交換に必要な期間:リアルタイム~3営業日程度(交換先による)
・ポイントの有効期限:なし(最終ログインから12か月たつとアカウント、ポイントが失効)
・主なポイント交換先:Gポイント、Pex、ドットマネー、ぽレット、Amazonギフト券、nanacoギフト、楽天Edy、ビットコイン、現金など
ハピタスの特徴
・大手ポイントサイトで安心
・広告案件が3,000件以上
・外食などのモニター案件あり
・利用時に通帳に記載
・お買い物安心制度
ハピタスはTVで宣伝しているのであなたも知っているかもしれません。
大手の会社が長く運営していて安心です。
ポイントサイトでは案件をこなしてもポイントが認められないところもありますが、ハピタスはそのようなトラブルにも誠心誠意で対応してくれます。
よくあるトラブルに次のようなものがあります。
「広告を利用したのにマイページの通帳にポイントが反映されない」
「広告を利用したのに無効判定になった」
このような場合でも窓口の人が気持ちよく対応してくれます。
ハピタスでは「通帳記載制度」や「お買い物あんしん保証制度」といった保証制度が充実しています。
特にポイントサイトが初めての場合は安心できる制度です。
「広告を利用したらちゃんとポイントがもらえる」のが当たり前ですが、そうでないポイントサイトも多いです。
私が利用しているのは、ちゃんともらえるところばかりですが、ハピタスはその中でも対応が丁寧で利用者に優しいのです。
>>無料でANAマイルをHapitas(ハピタス)に登録してもらう<<

具体的方法は下記の記事をご覧ください。
モッピーでのマイルの貯め方
モッピーの基本知識
・ポイント単位:1P=1円
・ポイント交換単位:300P~(交換先により変動)
・ポイント交換上限:なし(1回の上限10,000ポイント、交換後24時間は再度の交換は不可)
・ポイント交換に必要な期間:リアルタイム~1週間程度(交換先による)
・ポイントの有効期限:なし(最終ポイント獲得から6か月たつとアカウント、ポイントが失効)
・主なポイント交換先:Gポイント、Pex、ドットマネー、Amazonギフト券、nanacoギフト、楽天Edy、ビットコイン、現金など
モッピーの特徴
・大手運営で歴史のある安定したポイントサイト
・30分以内にポイントがもらえる案件多数
・アプリの案件が多い、特にゲームアプリで高ポイントも
・JALマイルに直接交換できる
・ANAマイルやJALマイルに80~86%で交換できるキャンペーンを継続実施
モッピーを運営しているのは「セレス」です。
セレスは東証一部上場企業で、モッピー自体も長く安定して運営されています。
利用者は700万人とポイントサイトではトップクラスで多いです。
また陸マイラーと交流するセミナーを開催したり、マイラーを応援するようなキャンペーンが多いです。
JALマイルやANAマイルにお得に交換できるキャンペーンを継続的に実施しています。
最も陸マイラーに寄り添っているポイントサイトといえます。
また30分以内でポイントがもらえる案件や無料登録、資料請求の案件も多くポイントも貯めやすいです。
スマホのアプリの案件も充実しています。
無料のゲームアプリで高いポイントがもらえるのはモッピーが唯一です。
具体的方法は下記の記事をご覧ください。
ポイントタウンでのマイルの貯め方
ポイントタウンの基礎知識
・ポイント単位:20P=1円
・ポイント交換単位:2,000P~、楽天ポイントは20P から(交換先により変動)
・ポイント交換上限:不明(1回の上限20,000ポイント)
・ポイント交換に必要な期間:翌日~3営業日程度(交換先による)
・ポイントの有効期限:最終ポイントを獲得した日から12か月
・主なポイント交換先:LINEポイント、Gポイント、Pex、Amazonギフト券、nanacoギフト、楽天Edy、ビットコイン、現金など
ポイントタウンの特徴はなんといってもLINEポイントに直接、等価で交換できることです。
ソラチカルートが最も利用しやすいポイントサイトです。

具体的方法は次の記事をご覧下さい。
すぐたまのネットマイルでマイルを貯める
すぐたまの基本情報
・ポイント単位:2mile=1円
・ポイント交換単位:200mile~(交換先により変動)
・ポイント交換上限:不明
・ポイント交換に必要な期間:リアルタイム~2か月程度(交換先による)
・ポイントの有効期限:最終ポイントを獲得した日から12か月、獲得で延長
・主なポイント交換先:ドットマネー、Gポイント、dポイント、nanacoギフト、現金など
すぐたまもLINEポイントに実質等価で交換可能に、ANAマイルに交換しやすい
すぐたまも陸マイラーにやさしいポイントサイトになりました。
ドットマネーに交換できるようになり、TOKYUルートが利用できます。
また、Gポイントにも交換できソラチカルートも利用できます。
ネットマイルとはすぐたまのポイントの名前です。
ANAなどのマイルでややこしいですが、すぐたまのポイントと覚えてください。
ネットマイルはすぐたまにアカウントを作れば自動的に口座が作られます。
すぐたまのネットマイルでプリンスホテルに泊まる
すぐたまはマイルにも交換しやすくなりましたが、もう一つ使える点があります。
それは「プリンスポイント」と交換できることです。
プリンスポイントはプリンスホテル系列のポイントです。
プリンスポイントはプリンスホテルの宿泊券にも交換できます。
すぐたまのネットマイル2,000マイル(1,000円分)から交換可能です。
2,000マイル+手数料500マイルが1,000プリンスポイントになります。
交換率は80%と高い交換率です。
また、キャンペーンで案件をこなすと「プリンスポイント手数料無料券」がもらえます。
これをもらうと100%でプリンスポイントと交換できます。
このプリンスホテルの宿泊が5,000ポイント(12,500ネットマイル)から交換することができます。
GW、お正月など除外日のあるホテルもありますが、週末も利用できます。

この東京プリンスホテルのレジデンシャルスイートには12,000ポイント(=30,000ネットマイル)で泊まることができます。12,000ポイントはクレジットカード発行などですぐに貯まります。

品川プリンスホテルには5,000ポイントから宿泊できます。5,000ポイントはすぐに貯まります。

プリンスポイントに交換するにはSEIBU PRINCE CLUBへの入会が必要です。
SEIBU PRINCE CLUB| SEIBU PRINCE CLUBについて

すぐたまの登録はこちらからどうぞ
>>300円分ポイントをすぐたまに無料で登録して追加でもらう<<

LINEポイントはマイルを貯めるのに必須
ソラチカルートには欠かせないLINEポイント。
各種ポイントを81%で交換できる素晴らしポイントです。
次のルートで交換できます。
LINEポイント→東京メトロポイント→ANAマイル。
LINEポイントはほかのポイントから交換もできますが、もちろんLINEポイントそのものを貯めることもできます。
LINEではいろいろなサービスを展開しています。
その中でも、LINEポイントが良くたまる方法をお教えします。
LINEトラベルでLINEポイントを貯める

旅行好きのあなたが最もLINEポイントを貯めやすいのはLINEトラベルではないでしょうか。
ポイントサイトと同じように、宿泊予約や航空券予約をする前にLINEトラベルを経由するだけで、LINEポイントがもらえます。
Booking.comは15%ももらえます。
20,000円の宿泊をしたら,3,000ポイントがもらえます。
3,000ポイントは約2,400ANAマイルですよ。
年に数回の宿泊で一人分の特典航空券が交換できてしまいます。
アゴダやエアトリなども10%です。
こういう高いポイントがもらえるサイトを活用すればマイルも貯まりやすいです。
LINEデリマで貯める

LINEデリマは、全国の提携店舗から料理を届けてもらえるデリバリーサービスです。
dデリバリーや出前館などが有名ですが、そのLINE版になります。

提携している店舗は全国で14,000店舗あります。
ピザやお寿司、弁当、中華やファーストフードまでデリバリーが可能です。
ガストやバーミヤン、Coco壱番屋などのチェーン店から個人店まで多種多彩なお店があります。
LINEデリマを利用するのはキャンペーンの時です。
LINEデリマでは定期的にキャンペーンを行っています。
キャンペーンの時に利用すると、ポイントがざくざく貯まります。
77%ポイントバックや雨の日50%OFFなど、ポイントが貯まりやすいキャンペーンがたくさんあります。
LINEデリマのお知らせをオンにしてキャンペーン情報をよく確認して利用しましょう。
LINEショッピングで貯める

LINEショッピングは提携しているショップで買い物をするとポイントがもらえます。
買い物をする前にLINEショッピングにお店がないか見てください。
最大20%のポイントがもらえるお店もあります。
10,000円(税抜)の買い物をしたら2,000ポイントです。
こちらも上手に使えばすぐにポイントが貯まりそうですね。
お店は普段使いのお店からセレクトショップまで。
服や家電、パソコンなどいろいろなお店がそろっています。
日替わり、週替わりでポイントがアップするキャンペーンもあります。
こちらも通知をオンにしてこまめにチェックしてみてくださいね。
LINEポイントの交換先
サービスやショッピングで貯めたマイルはどのように利用するのがお得なのでしょうか?
LINEポイントの交換先は9種類あります。
・LINEPay
・LINEデリマ
・LINEモバイル
・LINEミュージッククーポン
・Amazonギフト券
・dポイント
・nanacoポイント
・東京メトロポイント
・Pontaポイント
・選べるe-GIFT
・ベルメゾンポイント
・JALマイレージバンク
この他にもスターバックスやミスド、サーティーワン、サンマルクカフェのチケットと交換できます。
陸マイラーとして最も重要な交換先は「東京メトロポイント」です。
300LINEポイント→270東京メトロポイントから交換できます。
JALのマイルにも交換できますが33%と低い交換率ですのでJALマイルを貯めるには利用をしないほうがよいでしょう。
LINEポイントでANAマイルを貯める
LINEポイントはANAマイルに交換するのが最も価値が高いと言えます。
それは、交換率が高く、マイルの価値も高いからです。
現在、最も交換率が高いルートはLINEポイントとソラチカカード(東京メトロToMeCard)を用いてANAマイルに交換する方法です。
ソラチカカードはいままでソラチカルートを利用していた方も多いので保有しているかたも多いと思います。
このカードを用いると東京メトロポイント→ANAマイルの交換が90%で交換できます。
またLINEポイントから東京メトロポイントへの交換は90%でできるので
LINEポイント(100%)→東京メトロ(90%)→ANAマイル(81%)
のルートで81%の交換率になります。
LINEポイントに100%等価で交換できるポイントサイトとルートは次の通りです。する方法は3つあります。
1、ポイントタウン、モッピー→LINEポイント(モッピーからは90%)
2、モッピー、ちょびリッチ、i2iポイント、Getmoney!、ライフメディア、ハピタス→G-POINT→LINEポイント
となります。
LINEポイントを活用してANAマイルが貯まるポイントサイトはポイントサイトの中ではモッピーとポイントタウンが最もANAマイルが貯めやすいと言えます。
ポイントタウンは直接等価でLINEポイントと交換ができます。
またモッピーは90%ではありますがLINEポイントと交換できるうえ、Gポイントやドットマネーを利用してもANAマイルを貯めることができます。
ポイントサイト以外でマイルを貯めるやり方
ポイントサイトは比較的取り組みやすく、しかも大量のポイントが入るためマイルも貯まりやすい利点があります。
しかし、ポイントサイトでの大量ポイントや大量マイルの獲得は手出しも少なからず必要なのも事実です。
ここでは、マイルを貯めるにあたり、クレジットカードも使わずにポイントサイトも利用しないで貯める方法を考えました。
方法としては次のようなものがあげられます。
・ポイントカード(Tポイントカード、nanacoカード)などで貯める
・インターネットショッピング(楽天市場、Yahoo!ショッピング)で貯める
・提携店で貯める
・電子マネーで貯める
・レストランで貯める
・タクシーで貯める
マイルを貯めるにはどのポイントカードや電子マネーがよいか
楽天スーパーポイントでのマイルの貯め方
日頃から楽天スーパーポイントを貯めている人はマイルに交換するのもよいです。
楽天スーパーポイントは50%でANAマイルに交換できます。
なので、100円で0.5マイルです。
1マイルの価値は2円以上あるので、50%でも使い方によっては十分お得です。
楽天スーパーポイントは楽天カードで貯めましょう。
基本は100円で1ポイントつきます。
楽天市場や楽天トラベルなど、楽天で使うとさらにポイントがたくさんもらえます。
楽天Edyでのマイルの貯め方
楽天Edyは楽天のプリペイド型電子マネーです。
200円で1マイル貯まります。
また月額300円かかりますが、AMCモバイルプラスに加入するとEdy利用で200円で3マイル貯まるようになります。
Edyにチャージするときも、マイルの貯まるクレジットカードでチャージすればマイルの2重どりができます。
ルミネマイルでマイルは貯まるか?
JR東日本の比較的大きな駅にあるショッピングモールがルミネです。
ルミネを利用しているとJREポイントと合わせて「ルミネマイル」が貯まります。
このルミネマイルはANAやJALのマイルに交換できるかというと、できないんです。
ルミネ利用でマイルを貯めることはできません。
ルミネの実店舗ではマイルはたまりません。
しかし、ANAやJALのマイレージモールでは、ルミネのネット通販ショップである「アイルミネ」もあります。
ANA・JALのマイレージモール経由のアイルミネ利用で100円=1マイル貯まります。
アイルミネではマイルが貯まることを覚えておいてください。
ビックカメラでのマイルの貯め方

ビックカメラではJALのマイルが貯まります。
ポイントはJALカードとJMBWAONカードです。
いずれもICタッチ機能付きを準備してください。
この方法では50,000円の支払いで2,250マイルが手に入ります。
4.5%の還元率です。
ビックカメラではJALカードやJMBWAONカードを提示するとビッグカメラポイントかJALのマイルが貯まります。
ビッグカメラ:10%
JALマイル:3%
ここではもちろんJALのマイルを選びます。
3%のマイル還元は強烈です。
そしてさらにマイルを増やす方法があります。
ビックカメラで購入するときは、JALカードからJMBWAONカードにチャージして支払うのです。
これで次のポイントがもらえます。
JMBWAONの支払いで200円=1マイル(0.5%)
JALカードからのJMBWAONクレジットチャージで100円=1マイル(1%)
これで驚異の4.5%還元が実現します。
ただし、次のビックカメラアウトレット店等ではJALマイル積算の対象外になります。
・ビックカメラアウトレット池袋東口店
・ビックカメラアウトレット横浜ビブレ店
・ビックカメラアウトレットなんば店
・ビックカメラ町田店別館
・コジマ×ビックカメラ
イオンのWAONでのマイルの貯め方

イオン系列でマイルを貯めるならWAONカードです。
WAONカードはJAMWAONカードを作りましょう。
入会金や年会費は無料です。
JMBWAONカード利用で200円で1マイル貯まります。
また、クレジットカードを使いますがさらにお得な方法もあります。
JALカードからJMBWAONカードにチャージすると100円で1マイル貯まります。
(ショッピングプレミアム(年会費3,000円(税別)が必要です)
合わせると100円で1.5マイル、1.5%の還元率です。
pontaポイントでのマイルの貯め方
PontaポイントはJALマイルにもANAマイルにも交換できます。
JALマイルには直接交換できます。
200円で1ポイントになります。
ANAマイルにはLINEポイント経由になります。
ソラチカルートにのせて交換します。
Pontaポイント→LINEポイント→東京メトロ→ANAマイル
Ponraポイントからの交換率は67%になります。
200円で0.67マイル→100円で0.33マイルになります。
生活費の支払いでもマイルを貯める
マイルを早く貯める方法は次の方法を徹底することです。
この方法を普段何気なく支払っている生活費に利用するとマイルが貯まりやすくなります。
・できるだけマイルの貯まるクレジットカードで買い物をする。
(ANA一般カードだと100円=1マイル程度)
・航空会社の提携ホテルを利用してマイルを貯める
・電子マネーを利用してポイントを貯める
・各種ポイントサイトでポイントを得てからマイルに交換する。
・デビットカードやプリペイドカードでマイルを貯める
この中で、クレジットカードや電子マネーで支払うことを考えていきます。
電気や水道、ガスなどの公共料金の支払いでのマイルを貯め方
電気や水道、ガスなどの公共料金もカードで支払えます。
昔からのながれで、口座振替にしている場合は今すぐ切り替えましょう。
月に光熱費で15,000円を支払っていたら、年間で180,000円。
クレジットカードに切り替えるだけで1,800マイル(1%の場合)が貯まります。
注意しなければいけないのは、アメックスで支払うときです。
アメックスは公共料金の支払いはポイントが下がる場合があります。
アメックスでポイントが下がってしまう公共料金の支払先は次のページをご覧ください。
加算対象外・100円=1ポイントとして換算されない加盟店 – クレジットカードはアメリカン・エキスプレス(アメックス)
家賃支払いでのマイルを貯め方 家賃
毎月の家賃がクレジットカードで支払えたら便利ではあります。
しかし、不動産会社や管理会社はクレジットカード会社に対応していない場合はほとんどです。
比較的大手の管理会社はクレジットカードに対応している場合もあるので契約の際に確認してください。
クレジットカードで支払えるかでマンションを選ぶ方は少ないと思いますが、支払えたらラッキーですね。
通信費や携帯、スマホ料金の支払いでのマイルの貯め方
通信費、特に携帯やスマホの料金はクレジットカード払いでまとめましょう。
携帯会社はクレジットカードに対応している会社がほとんどです。
ANAやJALのカード、若しくはSPGアメックスで支払いとマイルがもらえます。
ただし、docomoユーザーはdカードを発行するとdポイントがもらえます。
dカードゴールドならdocomoの料金の10%がdポイントでもらえます。
(dカードゴールドには年会費が発生します)
ポイントはdカードを持ちながら、支払いは別のカードですると、dポイントもbrつのカードのポイントやマイルも貯まります。
新聞料金支払いでのマイルの貯め方
新聞もクレジットカードの支払いに対応しているところがほとんどです。
特に「朝日新聞」のデジタル版を利用すると、年間で5,000ANAマイルもしくは3,000JALマイルがもらえます。
コンビニでのマイルの貯め方
コンビニも上手に使えばマイルが貯まります。
陸マイラーにもコンビニとの相性はいいです。
ローソンでのマイルの貯め方
ローソンではJALマイルが貯まります。
ローソンでJALマイルを貯めるには、次の3枚のカードを使います。
・JALカード
・JMBWAONカード
・Pontaカード
ローソンではJMBWAONカードで支払います。
Pontaカードを一緒に提示してポイントをもらってください。
チャージはJALカードで行います。
マイルも貯まりますし、Pontaポイントもマイルに交換できます。
セブンイレブンはnanacoでマイルを貯める
セブンイレブンでマイルを貯めるには次のカードを使います。
・ANAカード
・nanacoカード
セブンイレブンはANAカードマイルプラス加盟店なのでANAマイルが倍貯まります。
またセブンイレブンでの買い物の際nanacoカードで支払うと100円でnanacoポイントが1ポイントもらえます。
nanacoポイントは50%でANAマイルと交換できるので、ANAマイルへの還元率は0.5%です。
セブンイレブンではnanacoカードで支払いとポイントが増量になるキャンペーンを期間限定で実施しています。
ポイント10倍対象商品を購入すると100円で10ポイント=5マイル。
マイル還元率がなんと5%になります。
ファミリーマートでマイルを貯める
ファミリーマートではANAマイル、JALマイルを貯めることができます。
JALマイルを貯めるには、次の3種類のカードを利用します。
この3種類のカードでマイルを3重どりすることができます。
・JALカード
・JMBWAONカード
・Tカード
ファミリーマートで買い物をするときはTカードを提示してJMBWAONカードで支払います。
JMBWAONカードにはJALカードからチャージしてください。
ファミリーマートはJALの特約店ですのでJALのマイルが2倍たまります。
ファミリーマートでWAONを使って支払いすると200円で2マイル貯まります。
Tポイントも貯まりますがANAマイルに交換できます。
ANAマイルはTカードにたまったTポイントをANAマイルに交換できます。
Tポイントからは50%の交換率です。
2ポイント=1マイルです。
電車や新幹線を利用してマイルを貯める
電車を利用するときにマイルを貯めることはできるのでしょうか?
JRや東武、近鉄などで長距離の乗車券や特急券を買うときにはクレジットカードは使えます。
またSuicaやICOCAでオートチャージやクレジットチャージを活用すればできます。
ただし、マイルが貯まるオートチャージの方法はかなり限定されます。
JRきっぷでマイルを貯めることはできる?
みどりの窓口やきっぷ売り場、ネット予約でマイルは貯まる、新幹線の切符や定期券も
JRのきっぷでもクレジットカードのポイントやマイルを貯めることができます。
駅の「みどりの窓口」やきっぷ売り場ではクレジットカードが使えます。
また、窓口がなくても「みどりの券売機」と呼ばれる指定席券まで購入できる自動券売機もクレジットカードが利用できます。
また、えきねっとやe5489、JR九州ネット予約などのインターネットでのきっぷの購入にもクレジットカードが利用できます。
利用できるクレジットカードは次の通りで、ほとんどのカードが利用できます。
・VISAカード
・Mastercard
・JCBカード
・アメリカンエキスプレス
旅行会社でもJRのきっぷがクレジットカードで買えてマイルが貯まる
JTBや日本旅行などでもJRの切符は買えて、クレジットカードも使えます。
近くにJRの駅がなくて旅行会社がある場合も安心です。
近鉄のきっぷや定期券でマイルは貯まる?
近鉄の主要駅の特急券きっぷ売り場や特急券券売機、定期券券売機ではクレジットカードが使えます。
VISA、JCB、Masterが使えます。
アメックスやダイナースは使えません。
チケットレスサービスも利用できます。
チケットレスサービスも利用できるカードはVISA、JCB、Masterになります。
アメックスやダイナースを利用する場合は駅営業所できっぷや特急券を購入します。
駅営業所のある駅はリンク先をご覧ください。
旅行会社でも近鉄のきっぷがクレジットカードで買えてマイルが貯まる
JTBや日本旅行などでもJRの切符は買えて、クレジットカードも使えます。
近くにJRの駅がなくて旅行会社がある場合も安心です。
東武のきっぷや定期券でマイルは貯まる?
東武の特急券やきっぷはチケットレスサービスか東武トラベルで利用できます。
チケットレスサービスはVISA、JCB、Masterが使えます。
東武トラベルではVISA、JCB、Masterに加えアメックスやダイナースなどほとんどのカードが利用できます。
定期券や東武駅窓口の購入ではTOBUカードしか利用ができません。
東武トラベルの場所は次のページををご覧ください。
その他の鉄道、近距離きっぷはオートチャージやクイックチャージでマイルを貯める
普段使いするような場合は券売機で切符を買うかSuicaやPASMO、ICOCAなどでピッとタッチしてい場合がほとんどです。
このSuicaやICOCAなどにオートチャージやクイックチャージをする際にクレジットカードにポイントが貯まるカードを利用します。
SuicaやPASMOでマイルを貯める
SuicaやPASMOでチャージでマイルを貯めることができるクレジットカードは次の通りです。
・ANAマイル:
ANAVISASuicaカード(チャージ100円で1マイル)
楽天カード(チャージ100円で0.5マイル)
・JALマイル:
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(チャージ100円で1.125マイル)
JALカードSuica(チャージ100円で1マイル)
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(100円で0.25マイル)
・ユナイテッド航空:
Mileage̟Plusセゾンカード(チャージ100円で1.5マイル)
ICOCAやPiTaPaでマイルを貯める
ICOCAやPiTaPaのチャージでマイルを貯めることができるクレジットカードは次の通りです。
・ANAマイル:
楽天カード(クイックチャージ100円で0.5マイル)
・JALマイル:
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(クイックチャージ100円で1.125マイル)
リクルートカード(100円で0.6マイル)
・ユナイテッド航空:
Mileage̟Plusセゾンカード(クイックチャージ100円で1.5マイル)
銀行を利用してマイルを貯める
銀行の取引でマイルが貯まる場合もあります。
口座開設や定期預金などはリスクはないので安心して取り組めます。
中にはFXの口座開設と取引がセットでマイルがもらえる場合もあります。
外貨預金も為替の変動リスクがあります。
メニューがいろいろあるので、あなたに合ったマイルの貯め方をしましょう。
新生銀行でのマイルの貯め方

新生銀行では、口座開設や次の取引でマイルがもらえます。
・口座開設で300マイル
郵送やアプリで新規に口座を開設するとマイルがもらえます。
口座開設の翌月までに、次の新生銀行のページからエントリーしてください。
・3か月物円定期預金を1回300万円以上で300マイル
口座開設プログラムにエントリーして口座を開設したのちに、3か月物のパワーフレックス円定期預金を1回で300万円以上預けるとマイルがもらえます。
店頭、電話、ネットのどれでもマイルがもらえます。
・外貨預金でマイルがもらえる
口座開設プログラムにエントリーして口座を開設したのちに、3か月後までに外貨預金が50万円以上でマイルがもらえます。
50万円で500マイル、さらに50万円ごとに500マイルがもらえます。
最大は10,000マイルがもらえます。
対象の外貨預金は次の通りです。
・円普通預金から外貨普通預金の振り替え
・円普通預金から2週間満期外貨預金・外貨定期預金(おためし外貨プラン、パワーサポートプラスを含む)・外貨積立パワービルダーへの預け入れ
※外貨から円への預け入れと交換、外貨から外貨への交換は対象外
※パワーサポートプラスへの通貨変更、外貨仕組預金は対象外
店頭、電話、ネットのどれでもマイルがもらえます。
りそな銀行でのマイルの貯め方

りそな銀行ではポイントプログラム「りそなクラブ」のポイントがマイルに交換できます。
ANAやJALのマイルと50%で直接交換できます。
ANAマイルの場合はLINEポイントを経由するとソラチカルートで77%で交換できます。
りそなクラブのポイント交換先は次のページをごらんください。
りそなクラブのポイントが貯まる取引等は次の通りです。
・給料受取:20ポイント/月
・年金受取:20ポイント/月
・外貨預金保有:20ポイント/月
・インターネット通帳「TIMO」契約:5ポイント
・りそなクラブログイン:5ポイント/月
・投資信託購入1万円ごとに3ポイント
りそなクラブのポイントが加算されるメニューは次のページをご覧ください。
スルガ銀行ANA支店でのマイルの貯め方

スルガ銀行は支店によって提供されるサービスが異なるという形態をとっています。
なかでも「スルガ銀行ANA支店」はANAと提携しているのが強みであり、口座を持っていたり取引するとマイルが貯まります。
次のサービスでマイルが貯まります。
・口座開設:500マイル
・給与振込口座指定:50マイル/月(年間600マイル)
・電話料金の引き落とし:1件5マイル/月(固定、携帯の制限なし)
・クレジットカードの引き落とし:1件5マイル/月
・マイルつき定期預金:10万円ごとに60マイル
スルガ銀行ANA支店のマイルが貯まるサービスについてはこちらもご覧ください。
池田泉州銀行でのマイルの貯め方
池田泉州銀行では銀行のサービスを利用してたまったポイントをマイルに交換することができます。
インターネット口座かモバイル口座を利用している場合のポイントがもらえます。
もらったポイントは100ポイント=30マイルでANAマイルに交換できます。
・給料振込:10ポイント/月
・年金受取:10ポイント/月
・投資信託:10万円ごとに10ポイント/月
・外貨預金:10万円につき3ポイント/月
・住宅ローン:10ポイント/月
京葉銀行 マイル

京葉銀行では、インターネット支店での口座開設で300マイルがもらえます。
口座開設の翌月までに次のページからマイル積算エントリーしてください。
三井住友銀行やみずほ銀行でマイルを貯めるには
みずほ銀行や三井住友銀行ではマイルはたまるキャンペーンは実施していません。
なお、三井住友銀行は過去に住宅ローンの借り入れ3,000万円いじょうで15,000マイルがもらえるキャンペーンを実施していたことがあります。
ガソリンスタンドでマイルを貯める
マイルを貯めるならENEOSです。
ENEOSではANAカードマイルプラス対象で、クレジットカードのポイントとは別に100円で1マイルもらえます。
そしてApplePayやQuickPayにANAカードを登録してTカードを提示すると、Tポイントも貯まります。
ApplePayやQuickPay、iDに登録した場合でないとTポイントはもらえないので注意してください。
またANAアメリカンエクスプレスカード(ゴールド、プラチナ含む)はApplePay、QUICPayで支払う際にはANAカードマイルプラスの対象外となります。
追加の100円で1マイルはもらえないので注意しましょう。
JALもENEOSは特約店となっており、マイルが倍貯まります。
JALカードで決済すればマイルも最大3倍になります。
高速道路でETCを利用してマイルを貯める
あなたが高速道路をよく利用するならETCを利用すると思います。
高速道路をよく利用する陸マイラーに最低なカードはどれでしょうか?
それはJCBカードです。
ANAJCB、JALJCBともETC発行手数料、年会費が無料です。
それでいてマイルも1%の還元率でたまります。
ANAJCBカード、JALJCBカードのお得な発行方法は次の機序をご覧ください。
スターアライアンスの飛行機をよく利用するならユナイテッド航空でマイルを貯めるとお得です。
MileagePlusセゾンカードでは100円で1.5マイル貯まります。
ETCカードも発行無料で、もちろんETCの利用でもマイルが貯まります。
タクシーでのマイルの貯め方
タクシーでもマイルが貯まります。
クレジットカードではなくANAマイレージクラブカードの提示でマイルが貯まるタクシー会社などは次のものがあります。
タクシーマイル キャブステーション:100円で1マイル
得タク:100円で1マイル
ANAカードでたまるタクシー会社は次の通りです。
・石川交通
・グリーンキャブ
・大和自動車交通グループ
映画をみてマイルを貯める
映画でマイルを貯めるなら「ムビチケ」です。
ムビチケは映画のチケット購入サイトで、平均約1,400円で映画のチケットが購入できます。
これをANAやJALのカードで支払うとマイルも貯まります。
少しお得に映画を見ることができてマイルも貯まります。
ポイントサイトでもムビチケを取り扱っている場合があるのでその場合はさらにポイントも貯まります。
またイオンシネマではマイル5倍キャンペーンを実施していることもあります。
JMBWAONカードで支払うとJALマイルもさらに貯まります。
食べログやぐるなびのネット予約でマイルが貯める
ANAマイルが食べログやぐるなびのネット予約でたまります。
食べログのグルメ予約でANAマイルが貯まります。
予約人数×30ANAマイルが貯まります。
Tポイントが貯まるお店でディナー予約が対象です。
こちらのページからお店を探し、予約してください。
ぐるなびネット予約ででもANAマイルが貯まります。
ディナーは予約人数×30ANAマイル、その他の時間帯は予約人数×7マイル貯まります。
次のページから予約してください。
ぐるなび | レストラン | マイルを貯める | ANAマイレージクラブ
JALマイルは食べログの投稿でたまります。
対象店舗への口コミ投稿:1件につき10マイル
新規店舗の登録:1件につき5マイル
食べログに会員登録して、マイル設定を「JALマイレージバンク」に設定してから投稿してください。
ヤフオクでマイルを貯める
ヤフオクでは以前にポイントサイトで取扱いがありました。
出品、落札でポイントがもらえました。
いまはハピタスでポイント対象外の広告として掲載されています。
(ランク維持のための広告承認回数としてはカウントされます)
レシポでマイルは貯まる?
レシートの写真を送るとポイントがもらえて、マイルにも交換できた「レシポ」サービスがありました。
2019年3月でサービスが終了しました。
デビットカードやプリペイドカードなどでマイルを貯める
マイルを貯めるとしたら、クレジットカードを決済してマイルを貯めるのが王道です。
しかし、あなたが何らかの理由でクレジットカードを利用したくない場合何か方法はあるのでしょうか。
クレジットカードを利用しなくてもそれなりにマイルはたまります。
ANAマイレージクラブカード、JALマイレージバンクカードで貯める
マイルとはそもそも航空会社のポイント制度です。
なので、ANA、JALもクレジット機能のないマイルだけを貯めるカードがあります。
ANAはANAマイレージクラブカードです(AMC)。
JALはJALマイレージバンクカードです(JMB)。
このカードにはクレジット機能はありませんが、飛行機搭乗ごとにマイルはたまります。
また、ANAマイレージクラブカードにはEdy機能があり、Edy200円利用で1マイルが貯まります。
デビットカードでマイルを貯める
マイルが貯まるカードとしてはデビットカードがあります。
デビットカードは決済時に銀行口座から直接引き落とされます。
利用後に口座からすぐに引き落とされるのでチャージなどの面倒な手間がいらず、使い過ぎも防げてとても便利です。
また、限度額がないので、銀行口座に大きな買い物をされる場合にはとても重宝します。
こちらはANAFinancialPassVisaデビットカードです。
デビットカードなのでスルガ銀行ANA支店に口座をつくれば申し込めます。
銀行の残高の範囲で利用できるので、使い過ぎがありません。
このANAFinancialPassVisaデビットカードには審査があり、信用情報の登録があります。
特徴としては、次のの通りです。
・前年の利用金額に応じて、マイルがもらえる
100万円以上200万円未満:3,000マイル
200万円以上:8,000マイル
・海外旅行傷害保険付き:補償金額最大1,000万円
・口座振替1件で5マイル

また、楽天VISAデビットカードはマイルが貯まりやすいカードです。
カードの特徴
・ショッピング利用で楽天スーパーポイントが貯まる
100円で1ポイントの付与
・使ったら、即座に銀行口座から引き落とし
(月間利用限度額なし、残高不足の場合は使用不可)
・使い方はクレジットカードと同じ
(インターネットショッピング人使えます)
・世界中のVISA加盟店で利用可能
・年会費は2,160円(シルバーの場合)、ベーシックは無料
・海外でもATMで現地通貨の引き出しができる
楽天ポイントは50%の交換率でANAマイルに交換できます。
2楽天ポイント=1ANAマイルです。
マイルの価値は国内線で1マイル2円~3円くらい、国際線で利用すると4円以上になります。
2ポイントが1マイルになるのは比較的良い交換率です。
楽天VISAデビットカードは1枚のカードで銀行のキャッシュカードとデビットカードが一体になっています。
入出金や利用明細の確認はすべてWEBで確認できます。
プリペイドカードでマイルを貯める
プリペイドカードは交通機関のSuicaやICOCA、PASMOなどと同じ仕組みで、カードにお金をチャージして使い魔ます。
こちらもチャージした以上のお金は使えないので使い過ぎ防止になります。

そのなかでもANAマイルが貯まりやすいカードにANAJCBプリペイドカードがあります。
VISAとJCBの2種類がありますがJCBのほうがマイルが貯まる条件が良いです。
カードの特徴
・年会費が無料
・ショッピング利用でマイルが貯まる
1,000円(税込)で5マイル
・JCB加盟店で利用可能
・半年間の合計チャージ金額に合わせてボーナスマイルがもらえる
半年間で合計24万円以上のチャージで一律260枚がもらえる
半年間で合計12万円以上のチャージで一律180マイルがもらえる
・飛行機の乗れば搭乗マイルも貯まる
・海外でもチャージされている分は利用可能
(ただし、ATMからの引き出しは不可)
アプリやゲームでマイルを貯める
アプリやゲームでマイルを貯まるには主に次の3種類になります。
・ポイントサイトのゲームでポイントを貯めてマイルに交換する
・ゲームの課金をカードで決済してマイルを貯める
・ポイントサイトのアプリ、ゲーム案件を活用してマイルを貯める
ポイントサイトのモッピーにはアプリダウンロードでポイントがもらえる案件があります。
ゲームをすると2,000ポイントもらえる案件もあります。
こちらのページから、AndroidかiOSかを選んでスマホでQRコードを読めば登録ページにたどり着きます。
スマートフォン広告一覧 | ポイントサイトでお小遣い稼ぎ・節約するなら安心・安全なモッピー
次のようなゲームなどのアプリ案件があります。
・ロードモバイル 2,500P
城レベル15到達でポイントがもらえます。
2週間程度でレベル15に到達できます。
城レベル14でも2,000ポイントです。

・ファイナルファンタジー15 新たなる王国 1,200P
パワー10万到達でポイントがもらえます。
4~5日程度でクリアできます。

・モバイルロワイヤル 2,600P
勢力1,000万到達でポイントがもらえます。

なおiOS限定でゲームに課金するとANAマイルがもらえるサービスは2019年9月ゲイ罪では終了しています。
無料でのマイルの貯め方
マイルを無料で貯めたいと考えている場合は、次の方法があります。
・ポイントサイトのお試し案件や資料請求案件をこなす
・ポイントサイトのゲームやアンケートでポイントを稼ぐ
この稼いだポイントをマイルに交換すれば無料でもマイルが貯まります。
次のページをすべてご覧になれば、合計で15,000マイル以上稼げる案件を記載しています。
一度ご覧になって実際にやってみてコツをつかんでください。
それから、次のステップに進みましょう。
1)まずポイントタウンに登録します。
ポイントタウンはすぐにLINEポイントに交換できるので
LINEポイント→東京メトロ→ANAマイルと交換がしやすいです。
最もソラチカルートが利用しやすいポイントサイトです。

具体的方法は次の記事をご覧下さい。
2)次にモッピーに登録します。
具体的方法は下記の記事をご覧ください。
3)次にECナビに登録します。
具体的方法は下記の記事をご覧ください。
4)次にハピタスに登録します。
>>無料でANAマイルをHapitas(ハピタス)に登録してもらう<<
具体的方法は下記の記事をご覧ください。
以上になります。
その他にも、以下のポイントサイトは高額案件が出やすく、交換もしやすいポイントサイトですので是非登録しましょう!
〇すぐたま
高額ポイントがもらえる案件が多いです。
ANAマイルにもプリンスホテルのマイルにも交換できます。
>>300円分ポイントをすぐたまに無料で登録して追加でもらう<<

〇ライフメディア
ライフメディアはソラチカルートで必要な集約ポイントサイトPexへの交換でポイント増量を頻繁に実施しています
アンケートでマイルを貯める
アンケートサイトのマクロミルでもマイルが貯まります。
毎日届くアンケートに答えてポイントを稼げます。
すぐ終わるものも多くあります。
ポイントはGポイントに交換できるのでソラチカルートでANAマイルに交換できるほか、ANAやJALのマイルに直接交換もできます。
マクロミルの登録は無料ですぐにできます。
(クリック↓↓)
無期限のマイルを貯める方法
ANAやJALはマイルの有効期限は3年
ANAマイルもJALマイルも取得してから3年の有効期限があります。
あなたがマイルでヨーロッパに行きたい、ファーストクラスに乗りたいという場合は3年の縛りがあれば難しいでしょう。
とにかくマイルの期限はないほうが良いのです。
ここでは、マイルの期限を実質無期限にする方法を述べていきます。
カードのポイントが無期限のアメックスやダイナースを利用する
マイルを貯めるのはANAやJALのカードが最も効率が良いですが、それではマイルの有効期限が取得後3年になってしまいます。
ここで、あなたがアメックスかダイナースのカードをメインのカードにすれば、ポイントの増減がある限り有効期限はなくなります。
年会費が少し高いカードですが、好きな時にマイルに交換できるので使い勝手もよいです。
特にSPGアメックスは貯めたポイントがホテルの宿泊にも40社以上の鉱区会社のマイルにも交換できて、ポイントの有効期限も増減ある限り無期限なのでありがたいです。
年会費は31,000円(税抜)ですが検討の価値はあります。
ポイントサイトのポイントは有効期限のが実質無期限のGポイントかPeXに集約
ポイントサイトでもらったポイントはモッピーやハピタスのままで置いておくのではなく集約ポイントサイトに移しましょう。
PexやGポイントはログインしたりポイントの増減がある限りは無期限なので使い道によって移しましょう。
ソラチカの場合はGポイントに移しておいて必要な時に交換しましょう。
Pexのソラチカルートも若干交換率は悪いですがためておくには便利です。
TOKYUルートは注意が必要です。
ドットマネーは交換後6か月、TOKYUポイントは取得後3年なのでマイルの使用時期を考えて移すのがベストです。
特にドットマネーは6か月たつと容赦なくなくなるので早めにTOKYUポイントに移すのが良いです。
またモッピーはポイント獲得がある限りポイントは執行せず無期限です。
(ポイント獲得がないと6か月で失効します)
本人以外の家族や夫婦、子供のマイル 貯め方
ANAやJALでは家族のマイルを手続きすれば合算することができます。
家族のマイルは次の手続きを登録することで、特典航空券を利用する際に合算して利用することはできません。
家族とは同居して会員本人と生計を共にする配偶者、一親等以内の家族を指します。
ANA:「ANAカードファミリーマイル」
JAL:
「JALカード家族プログラム」(国内家族一親等まで)
「JALファミリークラブ」(海外家族含む二親等まで、家族が国内在住の身は加入不可)
もちろん友人など他人のマイルは一緒にはできません。
なお、特典航空券は本人の他2親等の家族、義兄弟姉妹の配偶者も利用可能です。
友人や他人のマイルを合算して貯めることはできる?
ANASKYコイン、eJALポイントに交換すれば友人にも航空券を使える
ANAやJALは直接は友人など他人にマイルを譲ることはできません。
しかし、マイルを利用して譲ることができます。
それは、マイルをANASKYコイン、eJALポイントなどのポイントに交換します。
交換したポイントは二親等以外の方も利用できるので、実質的に友人などにも航空券を利用することができます。
ただし、ポイントに交換した場合は1マイルが1.5~1.7ポイントになります。
特典航空券をマイルで交換する場合と比較してかなり損するので、非常手段として覚えておくとよいでしょう。
デルタやユナイテッドは特典航空券を友人にも発券できる
ANAやJAL以外の航空会社ではマイルを譲渡できる会社もあります。
デルタ航空では、会員本人の持っているマイルを他人に譲渡したい場合は「トランスファーマイル」というサービスを使ってマイルを移行できます。
トランスファーマイルは年間150,000マイルまで移行できます。
(手続き1回につき30ドルの手数料がかかります)
また、デルタ航空にはマイルを贈ることもできます。
デルタ航空の「ギフトマイル」では「マイルを新たにお金で購入して、人のマイル口座に送る」サービスです。
ギフトマイルは60,000マイルまで贈答可能です。
(譲渡手数料として1マイルにつき0.035ドルがかかります)
ユナイテッド航空のマイレージプラスでも他人にマイルを譲渡することができます。
公式サイトでマイルを受け取る会員の下院番号と名前を入力するだけで譲渡できます。
1年間で25,000マイルまで譲渡できます。
(1マイルにつき0.015ドルかかり、手続き1回につき35ドルの手数料がかかります)
譲渡はできますが、かなりの手数料がかかってきます。
譲渡よりも特典航空券を友人に発券したら手数料もかかりません。
デルタとユナイテッドの場合は特典航空券を友人などにも譲渡できるので、そのほうがお得になります。
特典航空券も公式ページ上で発券できます。
子供のマイルの貯め方
こどもでもマイルプログラムに参加できます。
席を購入してりようするこどももマイレージカードを作れば、マイルが貯まります。
こどもも「ANAカードファミリーマイル」や「JALカード家族プログラム」に加入すれば、こどものマイルも合算でいます。
また、こどもでも特典航空券を利用できます。
ANAの場合もJALの場合も特典利用者登録を忘れず行ってください。
まとめ
・マイルはポイントサイトを活用して貯めるのが最も早い
・メインで貯めるマイルはANAかJALがよい
・メインで利用するクレジットカードはSPGアメックスが最も使い勝手が良い
・ANAやJALのクレジットカードでもマイルは貯まる
・年会費無料のクレジットカードでもそこそこマイルは貯まる
・ユナイテッドやデルタは特典航空券の使い勝手が良い
・生活のあらゆる場面でマイルは貯まる
私は旅行好きで、約10年前に飛行機に乗り始めてから海外などに積極的に出かけて、マイルを貯めてきました。
また、クレジットカードも航空会社のものに統一し、全ての決済をそのカードで行ってきました。
その結果、マイルは10万マイル程度まではたまる時もありました。
しかし、仕事、生活環境が変わると飛行機に乗る回数は減少し、またカードで得られるマイルは年間数千マイル程度なため、なかなかマイルがたまらなくなり、ANAやJALなどの航空会社を極力利用しなくなっていました。
そのような中、マイルを貯める方法として「各種ポイントからマイルに交換する」
という方法は前からあることは知っていましたが、何となく実践していませんでした。
しかし、「ソラチカルート」を利用すると、年間20万マイル以上を貯めることができると知り、これは価値があると思い実践することにしました。
ポイントサイトはもっと細々したポイントを貯めるものだと思っていましたがひと手間で数千〜数万のポイントを得られ、そのポイントが高い還元率でマイルに交換できることを知ったのです。
この方法で私は半年で60万ポイントを得て、今はマイルに変わりつつあります。
このペースでいくとマイルを貯めてファーストクラスも夢ではなくなります。
いい方法に出会えたと思います。
これは初期費用など必要なく、あなたもすぐにできる方法です。
「読者になる」をおしていただくと更新情報がチェックできます
よければブックマークお願いします。

<あわせてこのような記事も読まれています>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆マイル 貯める 趣味
☆マイル 貯める アフィリエイト
☆マイル 貯める キャンペーン
☆マイル 貯める グループ
☆マイル 貯める 公務員
公務員が公費出張でマイルを貯める是非
☆マイル プレミアムポイント 貯め方
SFCのため
☆マイル 貯め方 セミナー
セミナーにはいかなくてもいいです。
無料の情報でマイルはたまります。
☆マイル 貯め方 予約
☆ワイモバイル マイルの貯め方
ワイモバイルのポイント パケットマイレージ
☆マイル 貯め方 節約
☆マイル 貯め方 本
☆マイル 貯め方 主婦
☆マイル 貯め方 未成年
☆マイル 貯め方 学生
☆セブンカード マイル 貯め方
セブンイレブンのポイントランク制度