(2019年2月10日作成)
ザ・リッツ・カールトン京都に宿泊しました。
鴨川沿いの立地を生かしたビューを部屋。
高級感あふれる館内。
落ち着いた空間で頂ける朝食など。
ホテルの魅力が詰まっています。
気になるあなたはぜひご覧下さい。
- アップグレードで鴨川が見えるお部屋に!
- ザ・リッツ・カールトン京都のフィットネス・プール
- 1階のピエール・エルメ・パリブティックは京都限定も多い
- ザ・リッツ・カールトン京都の多彩なレストランやバー
- ザ・リッツ・カールトン京都の宿泊価格等
- ザ・リッツ・カールトン京都の周辺
- ザ・リッツ・カールトン京都へのアクセス
- 京阪を利用する場合
- クルマを利用する場合
- ザ・リッツ・カールトン京都のプラチナエリート資格特典
- まとめ
ザ・リッツ・カールトン京都は京都の鴨川沿いにある
ザ・リッツ・カールトン京都は鴨川沿いの二条橋の角にあります。
鴨川の反対側から見ると、控えめな建物で始めはホテルとはわからないです。

二条橋を渡ると入口があります。
超控えめな入り口です。
裏口のようなので他にも入口がないか探しましたが、入口はコチラだけ。
お家に訪問するような感じです。

アップグレードで鴨川が見えるお部屋に!
私はチタンエリートなので、アップグレードが特典であります。
今回は「ラグジュアリー」ににアップグレードしてもらいました。
鴨川が見える側のお部屋でホロがる景色がとても気持ちいいお部屋です。
ラグジュアリールームのルームツアー動画です。
ザ・リッツ・カールトン京都 ラグジュアリールーム
各部屋の入り口には格子状の飾りがついていて高級感があります。
扉を入ると、廊下が一本通っています。


廊下を抜けると、ブラインドとカーテンが自動でさっと開き、鴨川の風景が広がります。
広いベッドはスプリングもちょうどよく、寝心地よかったです。

とても眺めのいい部屋でありがたいです。

イチゴときんかんをサービスしていただきました。

ベッドの反対側にも大きなソファーがあります。

景色を眺め終わった後で振り返ると、バスがあります。

バスはとても広いです。
浴槽が寝転ぶのにいい角度になっており、頭の側には枕もあるのでお風呂でゆっくりくつろげます。

お風呂の壁には桜が舞い散っています。
春を感じる素敵な内装です。

お風呂の前の洗面台には漆の木箱があり、なかにはアメニティがあります。
洗面は2つあり、壁には18型のテレビが埋め込まれていてお風呂に入りながらテレビを見ることができます。


洗面の奥は鏡になっており、鏡がお手洗いの扉になっています。
扉の左側にはクローゼットがあります。
1畳くらいあるので、大きな荷物でも十分な広さがあります。


廊下側にはコーヒーメーカーや湯沸かし器、お水などがあります。
カプセルタイプのコーヒーやお茶などは無料で頂くことができます。

コーヒーメーカーの下には冷蔵庫とミニバーがあります。
ミニバーは有料です。
獺祭の二割三分が6,500円であります。


お部屋の配置図です。
50㎡強のお部屋でとてもゆったり過ごすことができました。

ザ・リッツ・カールトン京都のフィットネス・プール
B2階にはスパやフィットネスセンターがあります。
フィットネスセンターのジムやプールは宿泊者は無料で利用できます。
プールの水着は無料で貸してもらえるのでありがたいです。
(フィットネス用のウェアは有料にて貸し出し)
私はチェックアウト後に時間があったので利用させていただきました。
とてもありがたかったです。
営業時間
フィットネスセンター:宿泊者は24時間利用可能
(22:00〜6:00はカードキーで入ります)
プール:6:00〜22:00
受付で水着を借りて、まずはプールです。
きれいな装飾のプールで、滝を眺めながら泳ぐことができます。
数か所からジャグジーのような泡が出ています。

プールと同じフロアにスチームサウナやドライサウナがあります。
ドライサウナは低温で長時間過ごせるほどよい温度でした。


ひと泳ぎして、サウナでひと汗かいた後はプールサイドのソファーでゆっくりくつろげます。
水やフレーバーティー、リンゴなどを頂けます。

更衣室にはプールで冷えた体をあっためるお風呂があります。
お風呂ですが水着着用で入ります。
お風呂の隣にはシャワーもあります。
アメニティも歯ブラシやかみそりまで一通りそろっているので、すっきりすることができます。


こちらはジムエリアです。
更衣室の隣にあります。
このジムは宿泊者は24時間利用できます。
22時~6時はカードキーで入ります。

1階のピエール・エルメ・パリブティックは京都限定も多い
1階のフロント横にはピエール・エルメ・パリブティックにはチョコやマカロンをはじめケーキなどのスイーツが所狭しと並びます。
マカロンやケーキなどは京都限定も多いのでお土産にもちょうどいいです。
マカロンは1個300円〜で買うことができます。
ピエール・エルメ・パリブティックの営業時間は11:00〜19:00です。
ピエール・エルメ・パリ ブティック|レストラン&バー|ザ・リッツ・カールトン京都 公式サイト【The Ritz-Carlton, Kyoto】


ザ・リッツ・カールトン京都の多彩なレストランやバー
ザ・リッツ・カールトン京都には日本料理とイタリアンのお店があります。
またロビーラウンジではアフタヌーンティーをはじめ軽食を頂くことができます。
レストラン&バー | ザ・リッツ・カールトン京都 公式サイト【The Ritz-Carlton, Kyoto】
ザ・リッツ・カールトン京都の宿泊価格等
マリオット会員ページから検索しましたところ85,000〜130,000円程度で宿泊できます。
ハイシーズンはさらに価格が上がります。
(2019年2月10日検索、最安値2月12日〜4月、デラックスるーっむ)
ザ・リッツ・カールトン京都の周辺
リッツカールトン内のレストランも素晴らしいですが、リッツカールトン京都の周辺は京都の街中なので外出するのも楽しいです。
コンシェルジュの方に好みや予算を伝えるとお店を提案してくれて予約もしてくれます。
このたび、コンシェルジュさんに焼肉の割とリーズナブルでおいしいお店を探していただきました。
提案を頂き、予約してくれた「銀閣寺大にし」さんはおいしくてリーズナブルでした。
金曜日の混雑している中空いているお店を探していただき予約までしてくれて感謝です。
「銀閣寺大にし」さんは次の記事をご覧下さい。
ザ・リッツ・カールトン京都へのアクセス
ザ・リッツ・カールトン京都へはシャトルバス等はないので、公共交通機関か自家用車でアクセスします。
新幹線やJRを利用する場合
JR京都駅から地下鉄を利用します。
新幹線は「八条東口」から改札を出て地下道を地下鉄の改札口に向かいます。
在来線は京都駅の東京方から階段を下りて「地下東口」から改札を出ます。
すぐに地下鉄烏丸線の改札口があります。
地下鉄烏丸線は「国際会館」行きに乗車します。
「烏丸御池」駅で東西線に乗りかえます。
東西線は「六地蔵」行き、もしくは「びわこ浜大津」行きに乗車します。
烏丸御池の次の駅「京都市役所」駅で下車します。
2番出口をでて「木屋町通」を左に曲がり、次の「二条通」を右に曲がるとリッツカールトン京都につきます。
京都駅から地下鉄を利用すると約30分で到着します。
京都駅からタクシーを利用すると、約20分です。

京阪を利用する場合
「三条」駅で下車して北改札口を出ます。
12番出口から地上に出て鴨川沿いを歩きます。
二条橋を渡ってすぐのところにリッツカールトン京都の入り口があります。
三条駅からは徒歩約6,7分で到着します。
クルマを利用する場合
京都東インターより約15分。
京都南インターより約20分。
詳しくはHPもご覧下さい。
ザ・リッツ・カールトン京都のプラチナエリート資格特典
マリオットボンヴォイ会員でプラチナエリート以上の特典は下記になります。
・アーリーチェックインとレイトチェックアウト(16時まで)
・ザ・バー(1階)でドリンク1杯サービス(指定メニューから選びます。本人と同伴者1名まで)
・朝食無料(通常価格4,500円)
・部屋のアップグレード(スイート含む)
・ウェルカムギフト(ギフトかポイントを選択)
・50%以上のボーナスポイント
ザ・バーでドリンク1杯無料
ザ・バーは1階の ラ・ロカンタ内にあります。
特典用のメニューから選びます。

私はオールドファッションドを選びました。
ナッツとドライフルーツはサービスです。
なくなるとおかわりを追加してくれます。
バンドの演奏もあり、1杯でもゆっくり長居させていただきました。

ザ・リッツ・カールトン京都の朝食ブッフェ
六ツカールトン京都の朝食は洋食、和食を選択できます。
和食は前日までに要予約です。
時間は洋食が6:30〜10:30、和食が7:00〜10:30です。
今回はピエールエルメのイスパハンクロワッサンを頂きに洋食にしました。
通常料金は4,500円ですが、プラチナエリート特典で二人分が無料でした。
洋食は1階のイタリアンレストラン「ラ・ロカンタ」が会場です。

広々として店内は、いろいろな形のソファーがありどれもゆったりしています。

ブッフェ方式なのでまずは全体を見渡します。
ハムやソーセージ、サーモンなどコールドフード。
鍋にはホットミール。
ポークソーセージやチキンソーセージ、ハム、ベーコンなど。
ソーセージがとてもおいしいです。


エスカベッシュとサラダ類です。
種類は厳選されていて、どれもおいしいです。


そしてパンコーナーです。
ピエールエルメのクロワッサン。
クロワッサンイスパハンももちろんあります。
クロワッサンシトロンやブリオッシュなども食べ放題です。
隣にはシリアル類です。
こちらにもイスパハングラノーラがありもちろん頂きました。


濃厚なコーンスープ。
とても濃いです。
しっかり味でおいしいです。
ドリンク類です。
レストラン特製のグリーンジュースの控えめな甘さが病みつきになりました。

並べてみるとこのような感じです。

こちらは食前に頂くジュース。
もろみ酢とぶどうジュースです。
しばらくすると卵料理の注文をとりに来られました。
エッグベネディクト、オムレツ、スクランブルエッグなど。
卵料理以外にもパンケーキ、ワッフル、フレンチトーストが選べます。
これらの中から一人1種類選びます。


今回はエッグベネディクトとフレンチトーストをチョイスしました。
エッグベネディクトはソースと黄身のからみが絶妙です。
中のベーコンがカリカリで旨みが半端ない・・・
ほうれん草とベーコンと黄身のマリアージュがとてもおいしいです。
こちらはフレンチトーストです。
とても柔らかく、ナイフでスーッと切れます。
食感がとろけるようなフレンチトースト。
こんなのは初めてです。
上品にホイップされたクリームとほどよい甘さのはちみつがおいしさにさらに花を添えます。

アップグレード
デラックスルームで予約しましたが(110,000円/2人)、ラグジュアリールームにアップグレードしてもらいました。
通常料金で130,000円/2人のお部屋です。
今回はポイントで宿泊したので無料でした。
プラチナエリートになるには
通常はSPG/マリオットグループのホテルに年間50泊宿泊すればマリオットボンヴォイのプラチナエリートに資格を得られます。
しかし50泊するのはなかなかむつかしい・・・というかたに朗報があります。
それはプラチナチャレンジという制度です。
マリオットボンヴォイに入会して、ホテルで16泊すると、1年後以降の1月末までプラチナエリートの資格が得られます。
詳しくは下記の記事をご覧下さい。
プラチナチャレンジにSPGアメックスは持つべきか?

プラチナチャレンジでは、SPG/マリオットリワードに登録さえすればプラチナチャレンジができるので、事前にSPGアメックスを発行する必要がなくなりました。
では、SPGアメックスは必要ないのでしょうか?
私は、プラチナチャレンジをしようと決断されたなら、以下の理由からSPGアメックスをぜひ発行すべきだと考えます。
チャレンジ中もゴールドエリートとしてホテルライフが満喫できます。
ゴールドエリートは下記の特典が得られます。
・宿泊ポイントが25%増しで貯まる。
・スイートは含まないがアップグレードをしてもらえる
・14時までのレイトチェックアウトができる
・カード決済も含めれば、入会ポイントも含めてポイント宿泊が可能になる
特にSPGアメックスのポイントは絶大で、SPG/マリオットのホテル宿泊に使えるほか41社のエアラインのマイルに手数料なしで交換できます。
ポイントはホテルのポイントとは別に100円=3ポイントつくので、非常にパフォーマンスがいいです。
SPGアメックスカードの入会キャンペーンで確実にポイントをゲット!
紹介でSPGアメックスに入会すると通常より6,000ポイントが上乗せになります。
入会後3か月で10万円以上の決済をSPGアメックスで行うと通常30,000ポイントが36,000ポイントになります。
10万円の決済分を加えると39,000ポイントがもらえます。
紹介に際してはお知り合いに紹介していただくのが一番ですが、いらっしゃらない場合はこちらで紹介させていただきます。
氏名(ニックネーム可能)とメールアドレスがあれば紹介可能です。
下記の問い合わせフォームにてお気軽にお問合せください。
SPGアメックスカードの概要は下記記事もご覧下さい。
まとめ
・ザ・リッツ・カールトン京都は二条の鴨川沿いにある
・鴨川を望める開放的なお部屋は癒される
・部屋の内装やお風呂などで非日常間を味わえる
・プラチナエリートはザ・バーでドリンク1杯サービスあり
・プラチナエリートは同伴者1名まで朝食が無料
・朝食は和食、洋食が選べる。要予約
・洋食はピエールエルメのクロワッサンイスパハンが食べ放題
ザ・リッツ・カールトン京都は京都の街の中にありながらホテルに一歩入ると都会の喧騒を忘れるくらいのホテルです。
是非SPGアメックスを活用してポイントを貯めて、この非日常感を味わっていただきたいです。
私もまたポイントを頑張って貯めて宿泊します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「読者になる」をおしていただくと更新情報がチェックできます
よければブックマークお願いします。

<あわせてこのような記事も読まれています>